須田研究室 / Suda Lab
静岡大学 大学院工学専攻 電子物質科学コース
エネルギー固体界面工学 / Energy Materials and Interface
Energy-Related Solid-State Materials and Interfacial Engineering
須田研では,固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell, SOFC)をはじめ,酸化還元反応が機能を発揮するセラミックス材料やシステムを開発しています。例えば,SOFCでは固体/固体の 界面をどのように最適化し活性の高い反応場を構築するのかが大きな課題です。そのような酸化還元反応場を制御することで,優れたエネルギー・環境材料等を開発するために,材料設計、作製プロセス、評価解析の3方向から研究を 進めています。
We have developed “Redox Materials and Redox-originated Systems" such as solid oxide fuel cells (SOFC), seawater electrolysis system for innovative CO2 storage or utilization, and chemical mechanical polishing (CMP) for ultra-smooth surface of glass, sapphire and other difficult-to-machine materials.
Latest Posts
- 静岡ダービー / Shizuoka derby
先日、4/9に行われた2025JリーグYBCルヴァンカップ1stラウンド2回戦のジュビロ磐田 vs 清水エスパルスの試合を観戦してきました。どちらも静岡県にホームタウンを置くクラブなので、静岡ダービーと一般的に言われており、長年にわたって多くの歴史を生み出してきた伝統の一戦です。今回は平日開催だったこともあり、運よく一番前の席が空いていたので、少し奮発してその席を選んでみました。プレーの迫力や声まで感じられるほど選手との距離がとにかく近かった上、意外にも全体の流れを俯瞰することもでき、臨場感と視認性を兼ね備えた満足度の高い観戦体験となりました。
試合は開始30秒も経たずに清水に先制点を許してしまいましたが、後半に2点取った磐田が逆転勝利を収めました。振り返ってみれば終始、磐田がゲームを支配率していた印象で、落ち着いた試合運びが光りました。
P.S.
掲載したい画像が複数あったので、今回はフィボナッチ数列を基にした黄金長方形風にレイアウトしてみました。小さくて見にくい画像もありますが、意外とバランスがよくてお気に入りです。
- ブルーベリーの木 / Blueberry tree
家の庭にブルーベリーの木があるのですが、毎年何粒か実がなる程度で、適当に植えた感じでは多くの実は楽しめないものなのかと思っていました。
つい最近、家の中から庭を覗いたときに鳥が来ていて、しばらく見ていると、鳥が咲いたばかりのブルーベリーの花を食べているのでした。
調べてみると、この鳥はヒヨドリと言って、あまい花の蜜を好んで食べるらしく、家の庭のブルーベリーの花は小さいので丸ごと食べられてしまっていて、毎年たくさんの実がなってくれないのはヒヨドリのせいかと、やっと気づけました。
ブルーベリーを守るには、木にネットをつけないといけないらしいのですが、このまま鳥の好きにさせるかどうかは考え中です。