須田研究室 / Suda Lab
静岡大学 大学院工学専攻 電子物質科学コース
エネルギー固体界面工学 / Energy Materials and Interface
Energy-Related Solid-State Materials and Interfacial Engineering
須田研では,固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell, SOFC)をはじめ,酸化還元反応が機能を発揮するセラミックス材料やシステムを開発しています。例えば,SOFCでは固体/固体の 界面をどのように最適化し活性の高い反応場を構築するのかが大きな課題です。そのような酸化還元反応場を制御することで,優れたエネルギー・環境材料等を開発するために,材料設計、作製プロセス、評価解析の3方向から研究を 進めています。
We have developed “Redox Materials and Redox-originated Systems" such as solid oxide fuel cells (SOFC), seawater electrolysis system for innovative CO2 storage or utilization, and chemical mechanical polishing (CMP) for ultra-smooth surface of glass, sapphire and other difficult-to-machine materials.
Latest Posts
- 料理は化学/Cooking is Chemistry
先日赤かぶが安かったので、赤かぶのレモン和えを作ってみました。
すると・・・・くすんだ紫色だったかぶが鮮やかな赤色に変わりました。
調べてみると、赤かぶの色素はアントシアニン系の色素で、レモンのクエン酸と反応して色が変わるそうです。
また、重曹を加えると青っぽく変わるということで、重曹を加えてみました。
見事に色が変化しました。(だけどおいしそうではない)
レモン和えでおいしくいただくにはお砂糖と塩で味を調節してくださいね。重曹はお勧めしません。
ところで、アントシアニン系色素を持つ食材はまだまだたくさんあります。
同様な色の変化がみられるようです。
バタフライピーというハーブティも同じような色の変化を楽しめます。
興味のある方はお試しあれ!!
- 焼き鳥 / Yakitori
何となく家で焼き鳥を焼いて食べたくなったので、ホームセンターで炉端焼き器を買ってきました。
網焼きも串焼きもできるらしく便利かもと思い、さっそく焼き鳥を焼いてみましたが、なかなか上手く焼けず…
最後は結局トースターで焼いていました。
焼き鳥は上手くいかなかったですが、炉端焼き器でやってみて焼き鳥の串が平たいのには意味があるんだなと気づいた日でした。