令和4年度 前期  学部3年生向け 木曜 3,4時限

我々の生活に欠くことのできない二次エネルギーである「電気」を酸化還元反応により作り出すデバイスが,一次,二次電池や燃料電池です。蓄電池や燃料電池にはいくつかの種類がありますが,これらの発電特性を決めている根本に「電気二重層」の制御があります。本学習を通じて「電気二重層」さらに「界面」など高効率発電に不可欠なキーワードについて,具体的なイメージを固めていただきたいと思います。

開講スケジュール
  • 第01回 4月14日(木) 概要(エネルギー製造と電気化学)

半年間の授業の概要

  • 第02回 4月21日(木) 起電力をきめるもの その1

エネルギーと標準電極電位

  • 第03回 4月28日(木) 起電力をきめるもの その2

ネルンスト式

  • 第04回 5月12日(木)電流をきめるもの その1

アノード反応,カソード反応と交換電流密度

  • 第05回 5月19日(木) 電流をきめるもの その2

Butler-Volmerの関係

  • 第06回 5月26日(木) 電流をきめるもの その3

Cottrellの関係

  • 第07回 6月02日(木) 電流と電圧との関係

ボルタンメトリ

  • 第08回 6月09日(木) まとめ と 確認テスト

確認テスト(中間試験)   過去問題  平成27年度  平成28年度      平成29年度  平成30年度  令和元年度  令和2年度(中止)  令和3年度(中止)

  • 第09回 6月16日(木) 固体電解質

セラミックス,高分子

  • 第10回 6月23日(木) 一次電池

アルカリマンガン電池

  • 第11回 6月30日(木) 二次電池

鉛蓄電池,リチウムイオン電池

  • 第12回 7月07日(木) 電気二重層キャパシタ

Gouy-Chapman-Sternモデル,Helmholtz面

  • 第13回 7月14日(木) 固体高分子型燃料電池

イオンクラスタ, 電気浸透水

  • 第14回 7月21日(木) 固体酸化物型燃料電池

三相界面,電極反応

  • 第15回 7月21日(木) (オンライン授業) これからのエネルギーデバイスに求められること
  • 第16回 7月28日(木) 期末試験

期末試験  過去問題  平成27年度  平成28年度  平成29年度  平成30年度  令和元年度  令和2年度  令和3年度

教科書及び参考書
  • 教科書

「電池がわかる電気化学入門」(渡辺正,片山靖 著,オーム社)