チョウの観察 / Butterfly watching

庭のビオラに、ツマグロヒョウモンの幼虫たちが住み着いていたので、しばらく観察していました。
蝶に全然詳しくないのですが、このツマグロヒョウモンの幼虫だけは、以前にも見かけて、このよく見かける毒々しい見た目の幼虫はなんだろうと調べたことがあったので、この蝶のことだけは知っています。
とげとげして黒とオレンジ色をした幼虫のこの見た目に反して毒はないのです。そして蛹になったときにできる、背中の下部に見える金属のような光沢のある点々が特徴で、割と好きなところです。
今回あらためて調べてみたところ、光沢のある点々は薄い膜が何層にも重なっていて、その膜が光を反射し、その反射光が何層にも重なって干渉した結果、キラキラとして見えているということでした。加えて、その光沢の点々が銀色か金色かでオスかメスが見分けられるという記事も見かけたのですが、どちらの色なのか、光の加減で自分には見分けがつかなかったです。
なかなか綺麗に撮影できているものがなく、写真の蛹と蝶は別の個体です。写真の蝶はメスで、蛹の方はたしかオスが出てきていたと思います。